【FAQ解説シリーズ】「地域産材を指定される時の注意点」
皆様からよく頂戴するのが、「地元の木を使ってCLTを作ってほしいのですが」という、地域産材指定のご相談。
地元発の商品を作るのに、地元の木を使いたい、というお気持ちは、よくわかるところです。
しかし、意外に難しいのが、この「地域産材指定」のお題。
ここでは、地域産材を使いたい、という方の参考になるよう、地域産材指定の時にある注意点をお知らせいたします。
富山県の立山町防災児童館複合施設のロビーの窓で、地元・立山町産スギのCLT90で作られた木・アルミ複合断熱サッシ
——————————————————————-
<目次>
1.材料調達をどうするか
2.製造工程で問題となる点
3.ご利用時の注意点
——————————————————————-
1.材料調達をどうするか
まず問題となるのが、「材料調達をどうするか」で、これが地域産材指定の最大の問題点となります。
CLTの材料は、原木から製材して切出すラミナ(挽き板)で、三層パネルの寸法により、そのラミナも規定サイズがあります。
また、JAS規格を求められる場合は、各ラミナに既定の曲げヤング係数が求められます。
◆ラミナの調達には、大きく分けて2通りの方法があり、それぞれの長所、短所は以下のとおりです。
① お客様で「材料調達」していただき、弊社鳥取工場まで運送していただく方法。
⇒(長所)地域に繋がりのあるお客様の方が、一般的に比較的安価で、希望するラミナを調達しやすいため、 お客様の希望に沿った調達がしやすく、それにより、完成品もイメージしたものに近いものになりやすい。
⇒(短所)お客様で材料調達していただくので、お客様により不慣れなこともあり、やりとりに手間がかかるケースが多い。
② お客様から「材料調達」できる地元の製材工場等を紹介していただき、弊社で直接仕入する方法。
⇒(長所)日頃から材料調達を行っている弊社なので、製材会社との交渉が進みやすく、お客様にとって材料調達の煩わしさがなくなる。
⇒(短所)製材会社と弊社との一般的なビジネス取引で、今回だけとなる場合も多く、コスト的には高くなる可能性が高い。また、調達内容が一般的な取引となるため、お客様で想定している完成品イメージと、実際の製品とにずれが発生する可能性がある。
◆ご検討の際には、以下の順でお考え下さい。
(1) 一般的に、材料調達から完成品となるまでの製作の工程に、通常よりも日数がかかることが多いため、完成したCLTが建築材料となる建築の施工上の工程を考慮して、スケジュールに余裕があるか確認する
(2)希望する地域のラミナの調達が可能か、検討する。一般的に、地域・条件を限定するほどに調達は難しくなりコストは上昇する(例えば、都道府県産材より、市町村産材の方が、一般的に高い、など)
(3)通常の地域指定なしの製品に対し、地域産材指定の製品は高くなるが、そのコストアップ分を許容できるか、確認する。
◆材料調達で注意していただく点は以下のとおりです。
・完成品のサイズにより、材料となるラミナにも、必ず規定のサイズがあるため、規定のラミナを用意することが必要。規定より大きくても小さくても加工ができません(ただし、規定のサイズに公差はあります)。
・調達した材料の中には、節の数やキズなど、必ず不適合となるものが含まれるため、そのロスを見込んだ多めのラミナ調達が必要となります。完成後に、余剰が発生した場合は、加工品を返却したり、弊社での買取もできる場合がありますので、調達時には多めの調達を行ってください。
・完成品の品質は、材料としたラミナの品質がベースとなり、大きく影響するため、完成品の品質が制限されることをご承知おきください。
2.製造工程での問題点
木材を加工する過程では、木材由来の性質から、反り・曲がりといった変形、伸縮・割れ、乾燥時の桟あとなど、不良となる原因の発生を抑えることは困難です。
地域産材の場合、その性質が同じで、不良となる原因が偏る場合もあり、製造工程で想定した品質が保てない場合があることもご承知おきください。
また、通常商品と違い、材料数が限定されることもあり、製造工程の設計時や製作時に、充分な打ち合わせが必要になるため、通常より時間を要することが多くなります。
一方、地域産材による製造でも、通常のラインナップ商品であるJパネルや、JAS規格のCLT36/90と同様な製作が可能で、構造用途、造作用途を問わず、建築などの内容・規模や設計・デザインに応じた製作が可能です。加工も可能ですので、ご相談ください。
地元・美咲町産材が利用された天井ルーバー(岡山県美咲町の新庁舎)
3.ご利用時の注意点
その他の注意点は以下のとおりです。
〇最少生産ロット枚数(=工場の積層プレス1プレス分の枚数)~製品のサイズにより異なりますのでご相談ください。
・厚36mm、長さ1820〜2000mm の場合 40枚
・厚36mm、長さ3000〜4000mm の場合 20枚
・厚90mm、長さ3000〜4000mm の場合 8枚 など
〇費用
通常の製品に比較しますと、弊社で調達した場合の材料の引き取りにかかる輸送費用や製造管理諸経費等が加算されますので割高になります。製品規格、数量、地域によって変わりますので、都度お見積りいたします。
〇製造期間
製作の内容や数量によりますが、一般的に最少生産ロット枚数の場合、ラミナが弊社に届いてから1.5~2ヶ月程度かかります。ラミナ集材にも数ヶ月かかりますので余裕を持った計画が必要になります。
貴重な地域産材で作られた製品は、ずっと地域から愛される大切な製品です。
上記にある注意点をご参考にしていただき、地域産材の利活用をご検討ください。